台風の影響で10月13日のV模擬がキャンセルになりました。
次の模擬テストまで期間が空いてしまうの、今日塾内で模擬テストを実施しています。
過去に実績のある5教科のテストで、千葉県で受験した生徒のデータをもとに偏差値換算もできます。10月時点での各自の実力を確かめる一助になればと思っています。
千葉県船橋市薬円台5丁目、新京成電鉄「習志野」駅徒歩1分にある小さな学習塾です。
台風の影響で10月13日のV模擬がキャンセルになりました。
次の模擬テストまで期間が空いてしまうの、今日塾内で模擬テストを実施しています。
過去に実績のある5教科のテストで、千葉県で受験した生徒のデータをもとに偏差値換算もできます。10月時点での各自の実力を確かめる一助になればと思っています。
大型の台風19号の接近に伴い暴風雨が予想されますので10月12日(土)の授業はすべて休講にします。
振替は別途ご連絡いたします。
10月13日(日)V模擬(千葉県立そっくりもぎ)は、大型の台風19号の接近に伴い、各交通機関の大幅な計画運休による混乱が予想されるため、中止となりました。
今回の件の対応につきましては、追ってお知らせいたします。
V模擬は受験勉強の羅針盤です。点数、偏差値、合格判定は重要な指標ですが、数字に一喜一憂せずに冷静に中身を分析して、次の勉強に活かしていきましょう。
次のポイントに沿って返却された成績表、答案、問題を見直します。
1. 各科目の偏差値の分析
誰でも得意科目と不得意科目はありますが、5科目の偏差値に対して不得意科目の偏差値が極端に低い場合は勉強のやり方から見直す必要があります。
2. 3科目偏差値と5科目偏差値
3科目偏差値は国語、数学、英語の合計での偏差値です。
3科目の偏差値が5科目偏差値より低い場合は要注意です。主要3科目は積み上げの科目なので偏差値を上げるには時間がかかります。
3科目の偏差値が5科目の偏差値より高い場合は、社会科と理科の得点アップを図りましょう。
3. 合格判定
S判定(90%以上)以外は安心してはいけません。また、C判定以下の場合は志望校の見直しが必要な場合もあります。
志望校の60%偏差値に対してプラス2~3を目標にしてください。
4. 目標内申点
各志望校ごとに目標内申点が記載されています。自分の内申点と大幅に離れている場合は志望校の見直しが必要な場合もあります。少し下回っている(マイナス5~6以内)場合は志望校の偏差値プラス3~5くらい得点しないと安心できません。
5. 正答率
各科目の成績表の詳細欄にある正答率に注目しましょう。正答率とは全受験生に対してその問題を正解した人の割合です。正答率90%だと90%の人が正解した易しい問題です。また正答率10%以下は難問です。
正答率50%以上の問題(青の線で囲んだところ)をもし間違っているとしたら、その原因をしっかり確かめてください。次に同じ過ちを繰り返さないのが成績アップの秘訣です。
6. X->◎の問題
赤線で囲んだX→◎の問題は、「あなたの実力から見て正解できる問題」です。ここは絶対に原因をはっきりさせ対策を講じましょう。
X→◎の問題を克服した場合の想定偏差値が記載されていますので、これを目安にして頑張りましょう。
夏期講習も終わり、今週から学校が再開されています。
今年の夏期講習はとても成果がありました。特に中3生は朝から夜まで5週間、徹底的に勉強しまくりました。
今年はeトレ個別を導入して、既習領域を5科目全部クリアーすることを目標にしてそれを達成した生徒さんが多数いました。
とりわけ、中3の2名は解いた問題数が13,000問以上、プリント枚数は優に3000枚。
8月25日のV模擬で、この2名はが7~8アップしました!!
努力の積み重ねは決して裏切りません。神様はちゃんとご褒美をくれるのですね。
80分1コマを一日6コマ、5週間最後まで頑張りぬいた努力はきっと一生の糧になると思います。
8月25日の一回目のV模擬も終わり、結果が出てまいりました。成績表は順次返却します。
得点と偏差値、合格の可能性はもちろん大切なのですが、最も大切なのが、各教科の答案を分析をして、「何が出来ていなかったのか」「理解していたがなぜ間違ったか」を知り、その部分を勉強し直すことです。塾の方でも精査して各生徒さんに今後の学習の指針を示しますが、保護者様におかれましても中身を生徒さんと一緒に見直しを行ってください。
V模擬の今後の予定
【 9月】15日(日)にV模擬がありますが、前期期末テスト直前の為、今回は見送ります。
【10月】6日(日)と13日(日)の2回予定されていますが、どちらか1回は最低でも受験してください。
6日(日)の主な会場
日大生産工学部(津田沼) 京成大久保より徒歩
千葉英和高校 勝田台よりバス 上履き
千葉日本大学第一高校 上履き、自転車禁止
13日(日)の主な会場
日本大学習志野高校
八千代松陰高校 勝田台よりバス
【11月】3日(日) 17(日)の2回予定されていますが、どちらか1回は最低でも受験してください。会場はまだ発表されていません。
【12月】1日(日)、8日(日)の2回は通常の前期型(50分) 15日(日)は後期型(40分) 前期型1回と後期型1回の受験をお勧めします。 会場はまだ発表されていません。
【 1月】12日(日)最後のV模擬です。是非受験してください。
中1、中2の既習分野の定着度を測り、千葉県内での偏差値を確認しておくことはとても意義があります。結果を踏まえて、今後の学習方法の見直しも行います。
V模擬の進学研究会による「千葉県統一テスト」を9月23日(月・祝)に実施予定です。
今回は3科目型(国語、数学と英語)で実施します。
当日の日程
12:45 集合 志望校表記入
13:00~13:50 英語(リスニング含む)
14:00~14:50 数学
15:00~15:50 国語
16:00 解散
出題範囲は下記の第2回です。
世間がお盆のお休みの8月12日から16日まで、中3生(志願者)の夏期特訓を実施しました。
朝9時開始で午前中は12時までの3時間。午後は1時30分から6時ごろまでの約5時間。軽く夕食をとって夜9時30分までの約2時間半。5日間教室に缶詰めになり勉強しました。国語、英語、数学、理科そして社会の5科目。中学1年~2年の全範囲を復習しました。
夏休みに入って、部活を引退した順に毎日eトレ個別演習で各人が積み重ねてきた復習を特訓で一気に仕上げました。毎日朝から長時間の学習を全員頑張ってやり遂げました。大したものです。この努力はいつか結果になって戻ってくると確信しています。8月25日の会場模擬テストと9月初旬に各中学校で実施予定の実力テストで結果を確かめましょう。
夏期講習期間中は1~2年と3年の既習範囲の基礎を徹底的に復習します。9月からの本格的な入試対策の為にも基礎を盤石にしておくことはとても重要です。